日 程:9月10日(水)10:30~11:30
会 場:会議棟6階607+608
K1トランプ関税に揺れる世界 日本(製造業)の生存戦略
米国のトランプ大統領による関税政策が世界を揺るがせています。日本の製造業はこの荒波の中をどのように生き抜いていくべきなのでしょうか。最前線でトランプ政権を取材する特派員と処方箋を探ります。
産経新聞ワシントン支局長 塩原 永久 氏 (リモート登壇)
産経新聞東京本社編集局長 加納 宏幸 氏
会 場:展示会場内特設セミナー会場L
13:00~13:50 |
S1光量子センシングの現状と展望 量子赤外分光などの光量子センシングの現状と展望を紹介します。 国立大学法人京都大学 大学院工学研究科 附属光量子センシング教育研究センター センター長/電子工学専攻 教授 竹内 繁樹 氏 |
14:20~15:20 |
S2《パネルディスカッション》次世代のセンサ・センシング 次世代センサ協議会の関係者により将来のセンサ・センシングについて議論します。 パネリスト 一般社団法人 次世代センサ協議会 理事、マロン技研 代表 栗山 敏秀 氏 アズビル株式会社 グループ経営戦略部/ オムロン株式会社 技術・知財本部 技術・知財戦略室 戦略統括部 経営基幹職/ |
13:00~13:50 |
S3微細針型デバイスを用いた皮膚内生体成分センサ 極細径針表面への微細加工による極低侵襲な皮膚中生体成分センサシステムの開発と今後の展開。 東北大学大学院工学研究科 助教 鶴岡 典子 氏 |
14:20~15:20 |
S4ブロックチェーンとSUCSの融合によるIoT新時代 IoT情報の新しいデータ管理に向けて ブロックチェーンとSUCSの融合に向けた新しいデータ管理の今後の可能性と効用について解説します 一般社団法人 次世代センサ協議会 会長/ ブロックチェーン x センサー x IoT: 基本知識、活用事例とUPCXとの将来像 ブロックチェーンの基本知識と活用事例を紹介しながら、UPCX・PAYCLE・SUCSが描く未来像を紹介します。 UPCX-Platforms Pte.Ltd, Co-Founder Joerg Alexander Weisshaar 氏 |
11:00~11:50 |
S5巨大化するスマート社会、センサはさらなる発展に向けて 情報社会、データセンターはAIで巨大化する一方、センサはAIを取り込み頭脳化する。 センシング技術応用研究会 会長 筒井 博司 氏 |
13:00~13:50 |
S6多分野協働による社会インフラモニタリング 高専の特徴を活かし、機器開発から調査研究まで産学共同で行った実例を紹介する。 独立行政法人国立工業高等専門学校機構 長野工業高等専門学校 工学科 独立行政法人国立工業高等専門学校機構 長野工業高等専門学校 工学科 |
14:20~15:10 |
S7量子干渉効果を利用した 移動体制御の高度化や次世代移動通信基地局への設置などを想定した小型原子時計モジュール開発の取組を紹介します。 計量標準総合センター 物理計測標準研究部門 量子センサー計測研究グループ |
※講演者・プログラムは変更になる場合があります。
会 場:展示会場内特設セミナー会場L
11:30~11:50 |
GSRnTメーターの応用紹介 マグネデザイン株式会社 |
10:30~11:10 |
Contactless Passive Microwire Sensors by RVmagnetics RV magnetics,a.s. |
11:30~11:50 |
センサ情報を効率的に収集する アーズ株式会社 |
※講演者・プログラムは変更になる場合があります。
高専、大学、研究所によるセンサ・センシング技術の展示発表のコーナーです
一般社団法人次世代センサ協議会 IoTセンサ技術研究会
IoTシステムの構築に関する技術、マイコン・センサを使用した展示
一般社団法人次世代センサ協議会 海洋計測センサ技術研究会
自律位置制御型洋上ソーラーモジュールシステムの展開について
一般社団法人次世代センサ協議会 SUCSコンソーシアム
日本発の新しいセンサシステム“SUCS”のプロトタイプによるデモ
センシング技術応用研究会/地方独立行政法人大阪産業技術研究所
センシング技術応用研究会の活動と大阪産業技術研究所の研究・技術シーズの紹介
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所
センサ関係の実装技術を高度化させる仕組み等を紹介します。
国立研究開発法人産業技術総合研究所
微粒子の1粒子計測手法を応用した細胞検出技術開発について紹介
東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所 センサ医工学分野
医療・ヘルスケアに関するセンサと生体計測応用を紹介します。
東京電機大学 金杉研究室
省エネセンサ技術、ガスセンサ技術を出展
東京電機大学 小松研究室
超低消費電力センサ回路技術を出展
東北工業大学 室山研究室
ロボットと人の手の動作センシングと解析・認識システム
東北大学大学院医工学研究科 芳賀・鶴岡研究室
微細加工技術を用いた次世代医療・ヘルスケアデバイス
鳥取大学 工学部マイクロデバイス工学研究室
低侵襲医療デバイスの高機能・多機能化、および環境センサ
新潟大学 マイクロマシン工学研究室
触覚センサ・触覚提示素子等のMEMSデバイスの紹介ポスター、サンプル・動作デモの展示
兵庫県立大学 半導体デバイス・プロセス開発支援センター
半導体デバイス・プロセス開発支援センターの設備紹介および利用案内、MEMS応用グループの研究紹介